虹色空間から~

日々の生活で興味あることを綴ります

滝をめぐる旅 -沼田・日光-

旅行日程:2020年9月22日(祝火)~23日(水)

     沼田城址(沼田公園)→吹割(ふきわれ)の滝→日本ロマンチック街道

     →竜頭の滝→湯滝→日光湯元温泉泊→華厳の滝→日光山輪王寺日光東照宮

 

 小学校以来の日光への旅を決め、どのようなルートで日光へ行くか?と考えました。沼田から山越えをする日本ロマンチック街道を経由して日光へ抜けられることを知りました。戦国武将・真田信之のファンである私はぜひ沼田城址を一度は見てみたいと思っていたので、ちょうど良いルートになりました。

 沼田城址は市民が親しむ公園となっていて、発掘調査の様子や一部残る石垣などが当時をしのばせていました。沼田市観光案内所で可愛い9月限定武将印とストラップを購入しホクホク気分になりました。

f:id:cihayac:20200924165055j:plain

 

 沼田城址からはリンゴ農園が立ち並ぶ様子を見ながら、吹割の滝へ。日本ロマンチック街道を通ると決めるまでは全く知らなかった滝ですが、街道沿いにはお土産物屋さんも多く結構な観光地でした。街道の裏から河原にむかって進むとすぐに滝が目に飛び込んできました。案内番で滝を確認すると「鱒飛(ますとび)の滝」でした。 

f:id:cihayac:20200925164047j:plain

 河原へと続く階段を降りると、滝のすぐ側まで行く事が出来ます。吹割の滝よりは幅が狭いですが、岩の割れ目へ勢いよく川が流れ込んでいく様は迫力があります。

f:id:cihayac:20200925164448j:plain

 この鱒飛の滝から吹割の滝、そして浮島のあたりまでは川に沿って歩くことができます。水音や涼やかな風を感じて歩くのはとても気持ち良いです。

f:id:cihayac:20200925165123j:plain

 「吹割(ふきわれ)の滝」も目前で見ることができますが、幅が大きいので、全体を見るには少し離れた場所から見る方が良い感じでした。私は写真に撮ったアングルが渓谷の様子も分かって気に入りました。この周囲を一周する遊歩道も整備されているので、様々な角度から滝を楽しむこともできます。

 

 吹割の滝を後にしてからは、日本ロマンチック街道を日光へ向かってひた走り。標高がグングンと上がり、ひんやりした空気と白樺の生い茂る景色の良い山道を楽しみながら進みました。金精トンネルを抜けると湯ノ湖そして戦場ヶ原と奥日光おなじみの景色が飛び込んできます。

f:id:cihayac:20200926170355j:plain

 「竜頭(りゅうず)の滝」は滝上の駐車場に車を停車し、ゆっくりと滝を眺めながら階段を下りました。水量が多く、勢いある水の流れにびっくりです。吹割の滝とは雰囲気が全く違い、荒々しい滝です。

f:id:cihayac:20200926170941j:plain

 滝つぼまで降り、正面から割れた滝を眺めていると、岩が竜の顔に見えてきました。

f:id:cihayac:20200927113837j:plain

 

 続いて、湯滝へ向かいます。こちらも滝の上、湯ノ湖の畔に車を止めました。車から降りると硫黄の匂いが漂い、「温泉地に来た!」という雰囲気になりました。湯滝は山を駈け下るような滝でした。滝沿いに歩道が整備されていますが、急勾配の階段の連続で、一山を降りるようなほどの長い階段でした。下まで降りると登るのはしんどいため、半分ぐらいで引き返しました。半分の場所からでも滝つぼが全く見えませんでした。

f:id:cihayac:20200927114633j:plain

 

 日光湯元温泉では乳白色の温泉をたっぷりと堪能し、地元の味覚をたっぷり食べ、ゆったりとした夜を過ごしました。翌日は朝から小雨でしたが、湯ノ湖周辺は視界良好で、観光には問題ないと思っていたのですが…中禅寺湖畔を走り、「華厳(けごん)の滝」に近づくと…大雨に霧が漂い始めました。駐車場入り口に"濃霧発生中・滝が見れない場合あり"との注意書きがありましたが、駐車場付近は霧があまり濃くなく、大丈夫と思って無料の展望台へ滝を見に行くと…音はすれど、滝は見えず…一面が真っ白な世界が広がっていました。それでも、待つこと数分、霧が薄まった隙間から、ようやく滝が姿を現しました。普通に見るより、感動しました。

f:id:cihayac:20200927120603j:plain

 

 無事、華厳の滝を見て、いろは坂を下り、最後は日光山内へ。この頃には雨も止み、薄日がさしてきて、散策にはもってこいの日よりとなりました。

f:id:cihayac:20200927121021j:plain

 世界遺産のマークが刻まれた石碑のある参道から入り、まずは「日光山輪王寺」へ。輪王寺の三仏堂は漆の塗り替えが終わり、その期間修復に出されていたいう千手観音と馬頭観音が戻り、阿弥陀如来とあわせて本尊である三仏を一堂に見ることができました。商売上手な僧侶の案内を聞きながら三仏堂に入ると、三仏の真下まで行く事ができ、大きさや細部の作りを細かく見るみることができ良かったです。

 次に「日光東照宮」へ。以前見た『ブラタモリ』を思い出しながら、遠近法や敷石の様子なども観察しました。数年前に色を塗り直したことで話題になっていましたが、日光は雨が多い土地柄なそうで、すでに色あせてきていて、思っていたよりは鮮やかではありませんでした。

f:id:cihayac:20200927122403j:plain

 写真は陽明門の屋根の一部です。細工や掘りの手の込んだ様は陽明門に限らず、至る所で見られました。遠目で見ると質素な雰囲気ながら、細部を見ると贅沢な造り。徳川家の威信が感じられる神社だなと改めて感じました。

 本来であればこの後、二荒山神社へ回る予定でしたが、満腹となってしまったため、次回への楽しみとしました。また、杉並木公園周辺など杉並木も歩いてみたかったのですが車で通りすぎるだけとなりました。こちらも次回、ぜひ行ってみたいです。調べれば調べるほど、日光は見どころ沢山ということが分かりました。近いうちにまた訪れたいです。